事業案内
ピア・サポーター養成講座
同じ障害を持つ仲間(ピア)として、カウンセリング等生活全般の支援ができるサポーター養成講座を行ないます。
※ピアとは…「仲間」という意味です。病気や障害を持つ人の悩みは当事者でなければわからないこともあります。同じ立場の者同士の支え合いをさすときに、ピアという言葉を使います
ピア・サポートグループやまなみ (登録サポーター 20名)
ピア・サポーター養成講座修了生がピア活動の啓発・スキルアップ・仲間づくりを目的として活動をしています。希望者への個別カウンセリングや、気軽に誰でも集えるやまなみカフェの開催、サポーターのスキルアップ研修や交流会の企画等行っています。
場所:福祉保健センター2F活動交流室他
精神障害者の家族学習会
三次市障害者支援センターでは、精神障害者の方のご家族を対象に、病気の理解や対応の仕方等を学んだり、リフレッシュできる企画を行っています。
家族学習会では、安心してご家族同士がお話しできるように、「この場の話はこの場だけ」をルールにしています。
誰かに聞いてもらうだけで気持ちがラクになったり、“一人じゃない”と元気がでることがあります。
また、偶数月の第二木曜日はメール相談も受け付けております。現在、仲間を募集中です!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
場所:福祉保健センター2階活動交流室ほか
E-mail:fami.con344@gmail.com
ソーシャルクラブ
障害種別を問わず、様々な活動を通して社会生活技能の向上や対人関係能力の改善を図ることを目的としています。活動内容は参加者の話し合いで決定し、調理実習や運動、ゲームなどを行っています。ひきこもりやコミュニケーション障害等、障害者手帳を所持してない方も対象に実施します。
※新型コロナウイルス感染状況により中止する場合があります。
ハートフルサロン
在宅の精神障害者や社会生活の難しい方等が社会生活技能の向上や対人関係能力の改善を図るための集団活動を行ないます。
みんなの食堂(マヌケルキッチン)
地域で生活するみんなの集いの場,つながる場として,地域共生社会の実現を目的としています。
どなたでも参加できますが、事前に申し込みが必要です。
会 場:三次市生涯学習センター 3階ホール
参加費:子ども(18歳まで)無料 大人 200円



精神障害者ボランティア養成講座・ボランティアフォローアップ講座 市民・ボランティア会員 30名
市民・ボランティア会員 30名
養成講座では、障害理解や傾聴・共感などのコミュニケーション力を深め、ボランティア活動につなげます。
ボランティア活動開始後のフォローアップ講座を行ない、さらなるスキルアップをめざします。
地域団体・スポーツ等の事業
- 障害者(児)団体の意見交換会開催、交流事業の推進
- みよし健康福祉まつりへの参加
- 「障害者フライングディスク競技大会」三次市との共催
- スペシャル・オリンピックス陸上競技会への協力
相談会
聞こえの相談会 | 毎月第2土曜日9:00~12:00 難聴・中途失聴、及び家族の方の相談を受けます |
---|---|
知的障害者等 相談会 | 毎月第3日曜日10:00~12:00(要予約) 知的障害者(児)等当事者、家族、保護者等の相談を受けます |
園芸福祉ネットワーク活動
「みよし園芸福祉ネットワーク」の活動の支援を行ないます。
毎月定例会・花壇の手入れ、研修旅行
市や地域のイベントへの参加
地域や施設でのボランティア活動